ご予約・空室確認
Reservation

宿泊日
泊数
部屋人数
  1. トップ
  2. > 観光情報

観光情報Tourist information

周辺観光情報ホテル近隣には、コンビニや飲食の場所が整えられており、大変便利です。

長野リンデンプラザホテル
善光寺
権堂町
長野駅前商店街
セブンイレブン
デイリーヤマザキ

※拡大・縮小は、[+][-]のメモリで可能です。地図をドラッグすることも出来ます。

善光寺

善光寺界隈

1400年の歴史をもつ国宝の善光寺をはじめ、長野駅から善光寺まで続く参道、古い佇まいの建物を数多く残す門前町には全国から多くの観光客が訪れます。
近くには長野県信濃美術館・東山魁夷館も隣接しており、 散策をしながら歴史・文化・アートに触れられる信州屈指の観光スポットです。
当ホテルから善光寺までは徒歩15分です。

・善光寺ホームページ
・長野県信濃美術館・東山魁夷館ホームページ

広域観光情報ホテル近郊には魅力的な観光スポットがたくさんございます

長野リンデンプラザホテル
長野リンデンプラザホテル

〒380-0822
長野市南千歳町975-1
TEL:026-225-1119

地獄谷野猿公苑
地獄谷野猿公苑

ニホンザルの興味深い生態を間近で観察できる場所として、温泉に入るサルとして、広く世界中の人々に愛されています。

戸隠神社
戸隠神社

霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社を配する、創建以来二千年余りにおよぶ歴史を刻む神社です。

小布施
小布施

葛飾北斎や小林一茶など多くの文人や画家とゆかりのある町として、また栗菓子の町として全国的に知られています。

川中島古戦場
川中島古戦場

1561年に起きた川中島の戦いで、武田軍が本陣をこの地においたことで多くの史跡が残されている場所です。

松代城跡
松代城跡

武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を競った川中島合戦で、武田側の拠点として築城されたといわれています。千曲川の流れを外堀とする天然の要塞で、当時は「海津城(かいづじょう)」と呼ばれました。

※拡大・縮小は、[+][-]のメモリで可能です。地図をドラッグすることも出来ます。

地獄谷野猿公苑

地獄谷野猿公苑

野猿公苑は志賀高原を源とする横湯川の渓谷にある地獄谷温泉の一番奥に位置し、
標高850m、冬期には1mを越える積雪、厳冬期は最低気温が-10度を下回ります。
野猿公苑は世界的にも珍しいとされる、ニホンザルが温泉に入ることで有名です。
本来ニホンザルが暮らす環境の中で、より自然に近い状態でサルを観察することができ、柵もありません。
動物園とは異なる、同じ空間でニホンザルを見ることが出来ます。

・地獄谷野猿公苑

戸隠神社

戸隠神社

近年パワースポットとしても有名な戸隠神社は、霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社(ちゅうしゃ)・宝光社(ほうこうしゃ)・九頭龍社(くずりゅうしゃ)・火之御子社(ひのみこしゃ)の五社を配する、創建以来二千年余りにおよぶ歴史を刻む神社です。奥社の参道には樹齢400年を超える杉並木が立ち並び、神聖な雰囲気を漂わせています。

・戸隠神社ホームページ

小布施

小布施

葛飾北斎や小林一茶など多くの文人や画家とゆかりのある町として、また栗菓子の町として全国的に知られています。人口1万2000人の小さな町に年間120万人の観光客が訪れる、北信州屈指の観光スポットです。

・信州小布施観光情報

川中島古戦場

川中島古戦場

川中島古戦場は、1561年に起きた上杉政虎(後の上杉謙信)と武田晴信(後の武田信玄)が激突した川中島の戦いで、武田軍が本陣をこの地においたことで多くの史跡が残されている場所です。
八幡社境内の「信玄・謙信両雄一騎打ちの像」が見所です。

・長野市「信州・風林火山」特設サイト

松代城跡

松代城跡

川中島合戦で、武田側の拠点として築城されたといわれ、当時は「海津城(かいづじょう)」と呼ばれました。
明治の廃城にともない建物が壊されたため、長い間石垣を残すのみでしたが、1981(昭和56)年、新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定されました。
また、2004(平成16)年に長野市により環境整備工事が行われ、櫓門・木橋・石垣・土塁・堀などが復元されました。
松代城跡は桜の名所としても知られており、4月中旬頃桜の見頃を迎え多くの人で賑わいます。

・真田宝物館 松代城跡

ご予約・空室確認
Reservation

宿泊日
泊数
部屋人数